top of page

いりたてコーヒー講座 @東和図書館

こんばんは。店主・カネコです。


先日、東和図書館さんでコーヒー焙煎体験会を開催してきました。


事の始まりは4ヵ月前、当店のホームページを見た館長からのお問合せでした。

実は出張講座承りまりますとホームページで歌っているんです。

それに対しての反応はあまりなく…私も忘れているくらいでした💦💦


で、話はトントンと決まり図書館の冊子に載せるための取材をしに

10月中旬に当店にもご来店くださりました。

その時はずっと先の話だと思っていたのですが、それが12月初旬に終わったのです!

定員8名で募集に追加2名の10名のお申込みとなりました。

どうやら、募集開始1,2日で定員になったらしいですΣ(゚Д゚)

なかなかの人気でしょ?!( *´艸`)


というのは冗談ですが、

東和図書館さんの『イベント』なので参加費無料で募集されていました。

見つけて参加された方!実にラッキーです!!


前回の保塚地域学習センターさんでのコーヒー講座の反省は、

"もっと講師らしく!"でした。

まずは、格好から!!

前日に来られたお客様にどんな格好がいいだろう?なんて相談したりして💦💦

スーツで焙煎・・・なんかおかしい?

一回も着てないワンピースは・・・リスキー?

悩んだ挙句…当日の寒さから格好は二の次となりセーター着用になりました💦💦

講師らしさ???
講師らしさ???

当日18:30スタートですが、16:30頃荷物の搬入や参加者さんの席など会場準備。

17:30には、カフェリサータ前で待ち合わせをした生徒さんをピックアップ。

会場にGOです!


今回の会場が調理室なので火災報知器の心配はありません。

がしかし、換気扇の音が大きくより声を張らなくてはなりませんでした。

今思えば、焙煎体験前は換気扇止めておいてもよかったんぢゃないかな(^^;


15分前から続々と参加者さん達がお集まりになりました。

主催者さんからのご挨拶があり、私の紹介をしてくださったのですが…

直前になって…キンチョーゲッ!(꒪ꇴ꒪|||)⚡


まず、「カフェリサータの…」と自己紹介する際に「カゲ‥」と初っ端っから噛んでしまい…思いやられました💦

いつもはマンツーマン講座がほとんどなのに、大勢を前にすると緊張しますね(笑)

その後もサンザン↓↓

完全にスベったり、話がアチコチに飛んでしまったり…Σ(゚Д゚)

まぁ序盤なんて…こんなモンでしょう(`・∀・´)エッヘン!!


だんだん場も和んで口も滑らか…しゃべり過ぎて時間に焦らないように早々にコーヒー焙煎体験スタート


参加者全てに焙煎体験をしていただきました。

"こんなに簡単に焙煎ってできるんだぁ"と驚きの声も聞けました💛


そして、お楽しみ試飲会。

皆さまが見つめる中で淹れるのは私もドキドキです。

10人分近くのコーヒーを淹れるので時間との闘いにもなります。

調理場の頭上に鏡が付いています
調理場の頭上に鏡が付いています

ここら辺はアシスタントさんが大活躍!

テキパキと豆を挽き、お湯を準備し、抽出し終わったコーヒーを配ってくれて…ホント助かりました。

私はただただしゃべりながらコーヒーを抽出するだけ~☕

ちゃんとお礼をしなければデス_(._.)_


参加者さんも千差万別。いろいろな質問が飛んできました。

生豆の保存方法は?とかいりたて名人は洗えるのですか?とかはよくある質問です。


「いりたて名人は当NPOが特許を取っています」と言っていましたが、

私も受講した時にそぅ聞いたような気がしたので裏取りをしていませんでした。

すぐに調べてくれる方がいて「登録ないです」と(-∀-;

ごめんなさいね、勉強不足で💦

ちゃんと裏を取りました。

特許ではなく、商標登録でした💦


今まで受講された生徒さん達もごめんなさいね、ウソを伝えちゃいましたm(__)m

こうやって私自身が教えながらも学んでおります。


最後にアンケートを書いていただいて解散となりました。

アンケートからは皆さま満足されたように感じました。


ちょっと反省が多い大人数での焙煎体験会となりました。

そして、夜の講座は疲れを翌日も引きずってしまうので…ちょっとキビシイ_| ̄|○

でもでも来年3月にもまた予定しておりますm(__)m

今回の反省を活かせるように!講座進行のリベンジの会となります!!


日程や開催場所はいつ公開になるのでしょう?!

足立区のどこかです!

お近くの皆さま!見つけてくださいねぇ。


最後になりましたが、

東和図書館の皆さま、

アシスタントをしてくださった生徒さん!

コーヒー焙煎体験会を無事に開催させてくださりありがとうございました

またのご縁がございましたら、よろしくお願い申し上げます。


Comentários


since 2020 vienia   a ridere

bottom of page